ネコズとのルーティン

ちょっと仕事が忙し過ぎて身体がガタついているヤマシタです、どーもー。

休日の朝に限って早めに起きちゃうんでネコズの朝飯配給し終わってから遊んでいただこうかな、と猫じゃらしを振ってみましたが、まぁ30分もしない内に飽きられてしまう週末。

そして日曜の夜は虎太郎が走り回ってヤマシタ寝不足の月曜日を迎えるんですね。

夏が終わります。

夏休みが終わりましたね、冬休みが待ち遠しいヤマシタです、どーもー。

ネコズは毎日夏休み、エアコンの効いた部屋でダラダラしながらオヤツを催促する日々。ヤマシタはお盆休み初日にブドウを買い漁り、盆休み明けの週末にブドウ狩り、ブドウ三昧の夏休み。

メタセコイア並木とかいう、延々と続く道路。

その沿道にあるブドウ狩りでイヤッフォーイ。3種類のブドウが食べられました。

(ヤマシタの)夏が終わります。

ネコズは同居人、ですから。

ネコズって呼んだら来てくれるの?と聞かれて「いんや来ない」と即答したヤマシタです、どーもー。

日和は手を挙げれば鳴いて応えてくれますが、来るか来ないかは気分次第。

茶々は、オヤツ欲しいと思ってるときだけ足元にスタンバイ。

虎太郎は反応はするけれど来ませんね、基本婆ぁばヤマシタに興味ナシ。

雷蔵くん、近い近い。飯欲しいときだけ俊敏に反応。

寧々ちゃんは、、、なんだか未だに自分の名前が分かってないかもという。

結論、みんなマイペース。

雷蔵、17歳に。

雷蔵:「え?ってことは、誕プレあるんだよな」自分の誕生日は独り回転寿司でハマチ注文しまくって御満悦だったヤマシタです、どーもー。

雷蔵くん、誕プレのチャオちゅーるは昨夜前倒しで振る舞ったので、今日はナシ。

無事に17歳を迎えることが出来ました雷蔵。おめでとう、文句垂れ王子。

【今夜の独りズモウ】ちょっと換毛期で痩せ始めて、毛割れも目立つようになってきましたが全然問題無く過ごしております、雷蔵くん。てんかん発作のような状態が何回かあって心臓とか諸々検査をしたのは10年前。それからは何事も無く過ごしてくれています。このまま無事に20歳を迎えてください。

ちょっと一息ってところでしょうか

ふむふむ、と聞いてくれてる茶々、いつも婆ぁばの話しに付き合ってくれてありがとう、最近とみに独り言が増えたヤマシタです、どーもー。

先日、子宮頸がん経過観察の定期検診で「そろそろ4年経過するので、検診ペースを伸ばしましょう」と検診3カ月スパンから6カ月へと変更に。

いぇーい。

思えば長かった。ドクターは4年と言うけれど、それ翌年再発からの換算だし。最初の発見は2017年の5月、手術が9月で翌年3月には即再発で4月5月と放射線治療。それからはずっと3カ月スパンの検診と年一回のMRIとかCTとか念入り検査。

まあ、適当に放っておかれるより良いのか。

最初の術後病理検査の結果「上皮内癌ではなく、進行していてⅠ期でしたが5年後の生存率は90%の後半もあります」って告知を受けたときは頭真っ白になったけれど、まだどこかで他人事なところもあったかも。半年後に再発したときは、さすがに「あ、こりゃ死ぬかな」って覚悟した感がありましたが。

でもネコズ心配で死ねないしね、生きたいって気持ちは大事、うん。

【今夜の独りズモウ】ちょっと一息つけそうですが。実際のところ、酒は一滴も飲まないのに肝臓がアレでしてMRIとか色々やって経過観察中。減塩シジミ味噌汁飲んで脂っこいものをなるべく摂らないようにして摂生中。7月再検査までに完全復活目指すヤマシタです。

新しい相棒が来ました

茶々と毎晩アルトの動画観てます、早く洗車したいヤマシタです、どーもー。

先週、新型アルト到着しました。

HA97S型9代目アルト、HYBRID Xのフェニックスレッドパールホワイト2トーンルーフ。

ディーラー試乗では現物色が無くて未確認。アクセサリーカタログでフォグランプ装着のフェニックスレッド見て「カッコ可愛くね?」と思ったんですが、まぁ実際は想像より暗い赤。

っつか、一生に一度でいいから赤い車に乗ってみたかったし。

ヤマシタ的に良かった点は、試乗のときは気付かなかったのですが、動画や資料画像ではグレーに見えたダッシュボード周りがブラック基調なところ。

型押しレザー調だけどイマイチ社用車チックで質実剛健、良いじゃないか。

でもシートはイケてない。さすがに悲しい風貌なのでシートカバーを発注し、事前調査により「マジ外れません嵌りません」という後部座面を車屋さんに取外してもらって納車。

そして格闘すること4時間。

無事、全席シートカバー装着完了。

昨今、軽自動車の値段はお高いです。安全装置が付いて後席スライドドアで出来ればハイブリッドなんて言ってたら、ムダに内装までゴテゴテし過ぎる車になり即予算オーバー。

ここは思い切ってスライドドア選択肢を捨てることにし、ふと横に目をやると「アルト新型なの?ハイブリッドあるの?」ってことで、ここからはアルト一択、グレード比較して最低限欲しいもの全部付いてる最上Xグレードになっちゃったけれど全然予算オーバーにならない、すごいよアルト。

安全装置万全、そこそこ便利な機能も選択出来て、新型アルトはスズキの良心だと思いました。

【今夜の独りズモウ】実際、後部座面の再装着だけは相方に手伝って貰いました、いやもう嵌らないのなんのって、嵌めずにそのまま過ごそうかと思ったくらい。

下の画像、座面を外したものですが。赤丸のツメに座面側にある金具を引っ掛けて固定するのですが、四角白のチャイルドシート補助金具が邪魔して座面が奥に押し込めないんです。

今後、アルトにカバー装着される方の参考になれば。

新しい出会いは、仔猫ではありません

ちと気が抜けていましたが復活しましたヤマシタです、どーもー。

別れがあれば新たに出会いが、なんて言いますが重ねてお別れがありました、愛車シエンタちゃんです。

ミニバンなんだけどリッター15キロ走ってくれた燃費の良さで、大した故障も無く当たりの車体だったと思います。ヌケ作達の遠征送迎や母の送迎、思い出も一杯乗せた車でしたが今年で11年、車検代も嵩んできて。今現在、通勤で乗る以外は休日の出番も月に数回。ひとりで乗るにはミニバンサイズは経済的ではないな、と思い切って手放すことに。

さよならシエンタ。

別れが重なったけれど、新しい出会いを楽しみに過ごそう。と言うは良いが通販で買ったステアリングカバーやらルームミラーが先に届いてしまい一抹の不安。新しい出会い本体は、いつ来るの?

自分サイズの車両を発注しましたが、納車時期マジ未定です(今、代車)。

【今夜の独りズモウ】人生初ステアリングカバーを買いました。

本革らしいがヘビにしか見えん。

冬、朝のハンドルは冷たいし乾燥する時期には滑るし、そうだカバー付ければいいじゃん。ってことで車用品量販店で下見してきたんだけど、イマイチ気に入るブツが見つからなくて結局ネットで物色することに。

サイズさえ合っていれば、ネットの方が選択肢は多いと思います、いっぱいあり過ぎて3日間くらい彷徨ってました。

ブラック&レッドと悩んだけれど、後日届くシートカバーの色に合わせてブラウンを選択。

あとは車本体が来るのを待つだけ。

最近は至って静かなセイカツ舎です。

セイカツ舎に入舎したときは蜘蛛の子みたいに小さかった菫ちゃん。

2022年1月29日に逝ってしまいました。
半年前程から認知症のような症状も出始め、元々強かった食に対する執着心が更に強くなり、鍋に前脚を突っ込みコンニャク丸ごと咥えて逃走、準備中の食材を引っ叩いて強奪するのは日常茶飯事。ニンゲンズ飯時には皿を抱えて隠しながら食す毎日でした。

でも、それも、すみちゃんが生きていた証し。

混沌がないセイカツ舎は至って静かで、そして寂しいものです。

下呂温泉に行ってきました。

先日、下呂温泉2泊3日の旅に行ってきました、ヤマシタですどーもー。

下呂に着く前に、「巌立峡ひめしゃがの湯」に寄って来ましたが写真割愛。日頃の行いが悪いので天気イマイチ。

温泉街のあちこちで、手ぇ突っ込むと熱い温泉が惜しげもなくマジ垂れ流し。

永年勤続表彰で頂けた特別有給休暇消化で、一週間前くらいに急いで宿決めて。行った初日が木曜日で、若い子向けの店は、もれなくお休み。

バスタブにチョロっと見えるのは、お湯張ってないから寒そうな作り物の牛さん。目がウツロ。

辛うじて、下呂プリンのお店は営業してて良かった。

でも、お値段高くて1個しか買ってない。プレーンが最安値400円だったかな。

温泉街を小一時間ウロウロして、今夜の宿「小川屋」さんにチェックイン。

スタンダードな部屋食提供の和室を選択しましたが。

全然、問題無し。

障子の向こうは和室定番の広縁があって、モダンな造りで良いんじゃない。

ひと息ついて、先程買った下呂プリン食す。めっちゃ美味しいやんな感想。

どうでも良いけど、洗面所。

さらに、どうでも良いけど、エレベーターホール。

今回、貸切風呂を予約していたので、フロントで鍵貰って向かいます。

小川屋さんって、フロントから下は迷路で。館内図の前に立つと、必ず係りの人が跳んで走って来て説明してくれるんだけど、まー分からねぇのなんのって。

ドアの先は、なんだか非常階段な趣き。ですが、無事到着。

今回の旅初下呂温泉に浸かるー。

下呂温泉の宿で貸切風呂は結構あるんですけど、基本「浸かるだけ」ってやつで、シャンプー・リンス・ボディソープが置いてあるのは小川屋さんだけかも。

新館だか別館の若い年代層向け北欧チックな棟には貸切風呂が7種類もあるそうで、今度泊まれたら浸かってみたいけど、年齢的にアウェイ感が半端ないかな。

結構熱い温泉だったんで「汗すごー」とか言いつつ、次の風呂へ。

文字変換しても出てこない「汕」という小洒落た炭酸泉の風呂でした。

小川屋さんは内風呂と露天風呂合わせると5か所くらいありまして。男女時間入れ替え制なんで、ぼやーっとしてると入り損ねてしまう恐れあり。夕飯までに入れる所は入ってしまえな勢いで回ってきました。

温泉街の夜景。右端の真ん中、高山本線が走ってます。

川のこちら側と向こう側とでは、少々泉質が違うそうなので、明日の昼間に銭湯立ち寄りを計画しておきました。

そして、上げ膳据え膳、夕飯です。

ヤマシタ的には、七輪の前にある先附の栗豆腐がマジ美味しかった。

なんだか、まだ運ばれてくるよ。

最初は量少ないかな、と思ったのですが、お腹いっぱい御馳走様でした。

この後、2回風呂に行ったヤマシタ、午前0時には爆睡。したんだけど、翌朝は5時に起きてしまい、すごい熟睡出来たのかも。

朝風呂行ってから、7時に朝食バイキング。

キクラゲのスープ、もう一回食べたい。

事前では「朝食は、和食膳かバイキングか選択出来ません」とのことだったので、バイキング希望のヤマシタとしては嬉しい限り。めっちゃ品数があって、全部食べるとか無理なんちゃうかな。

1泊目の宿、小川屋さんとは、これでお別れ。午前11時チェックアウト。

2泊目の宿に行く前に、温泉街をウロウロ。昨日閉まってた店も開いてて、無事に牛さんが風呂に入ってた。改めて見ると、目が充血。

温泉街ウロウロもほどほどに、計画していた「川向こうの泉質は違うのか」検証のため橋を渡って移動、リサーチ済みの銭湯へ。

この「幸の湯」さん、入泉料400円、激安です。そのうえ、お湯は激熱で、めっちゃ良い温泉でした。

っつか、そもそも旅館とかホテルの温泉って源泉掛け流しじゃないだろうから比べようもないか。結果、「幸の湯」さんの温泉は良かったという結論で。

この後、適当に向かいの定食屋で昼飯食べて、無難に「下呂合掌村」に行ってみたんですけど、若い頃に入ったことあるしで再度入る気にならなくて。

駐車場で昼寝してた相方。と、ブラブラ散歩して時間潰すヤマシタ。

やっとチェックインの時間になったんで、2泊目の宿「望川館」さんへ。

こちらの望川館さんは、チェックイン確認したらフロント横にある浴衣を自分で選択し、ロビーに並べてあるブラシや髭剃りとかも自分に必要な物だけ選択して持って行くというスタイル。

これまたスタンダードな和室ですが。

洗面・バス・トイレが一体型だったので、写真割愛。いや省略。

小川屋さんから見えていた鉄道が目の前。

広大な日本庭園が売りな宿ですが、全く見に行ってません。すみません。

ずっと風呂ばっかり浸かってたヤマシタ。いや、風呂に行くのに、最後、結構急な階段降りなくちゃいけなくて、何回も往復するの嫌なんで。

そして夕飯。部屋食じゃなくて、団体旅行みたいな会場での上げ膳据え膳。

松茸と飛騨牛御膳。松茸の土瓶蒸しと松茸釜飯があって喜んでたら、この後4品くらい出てきて、釜飯半分も食べられなかった。

そして、また風呂。望川館さんは貸切風呂もありますが、今回はスルー。大浴場と露天風呂、男女一つずつでした。

そして最終日の朝。さすがに湯あたりの疲れが出て、6時にしか起きられませんでしたが、懲りずに再度風呂に行きましたヤマシタ。

朝食は、まあ、こんなもんでしょう。夕飯からの振りがデカいですね。

午前10時にチェックアウト。

途中、「飛騨川温泉しみずの湯」に立ち寄り帰路に。

セイカツ舎に帰ってきて思う、ネコズの居ない生活って物寂しいわ。

【今夜の独りズモウ】今回の旅は「地域観光ナントカ」ってのが適用されたのですが。1泊する毎に、1人5000円の割引きと「旅チケット」なるデジタル通貨が2000円貰えたので、宿泊20000円分と土産代8000円分が浮きました。

んで、宿屋の感想。小川屋さんと望川館さんとの比較ですが、老舗旅館としては、水明館・小川屋・山形屋・湯之島館・望川館・湯本館・吉泉館の順で、どちらも大型の旅館だと思います。但し、アメニティの差もそうですが、土産処の規模や従業員の数も歴然としていて、もう規模が違うかな、という印象。

どちらもスタンダード客室、飛騨牛すきしゃぶが付くプランで一人あたりの金額差は5000円。

夕飯に関しては、お洒落度は別として望川館さんの方が充実していました。但し、アメニティに関してはマジ無いわレベル。客室にヘアトニックやローションなどは皆無で、大浴場のドレッサーに販売促進品のヘアオイルとフェイスクリームが少しあったかなって程度。

小川屋さんの方は、客室・大浴場共にヘアリキッドから全て揃っていて、尚且つ、チェックインのときに高級そうなアメニティセットを頂きました。

望川館さんの方は夕飯に重点、小川屋さんは施設諸々に重点で5000円増し、って感じでしょうか。

最後に正直言うと、セイカツ舎近場にヌルヌルトロトロの良い温泉施設があるので、下呂温泉ってこんなもんかーな感想です。若い頃下呂って何度か行ってるんですけど、酒飲んで寝ちゃってるんで風呂の記憶ない。